「安心して暮らせるまちを考える意見交換会」を開催しました(報告)

2025年11月11日、市議会議員の皆さまと市民が直接意見を交わす
「安心して暮らせるまちを考える意見交換会」を開催しました。
当日は議員13名、江南市女性連絡協議会メンバー26名が参加し、
立場や世代をこえた幅広い視点から活発な対話が行われました。

■ 3つのテーマに分かれて分科会を実施

会では、「教育・福祉」「まちづくり・環境・地域活動」「防災・市民協働」の3分野に分かれ、 市民の生活実感に基づいた質問をもとに参加議員と意見交換を行いました。

● 教育・福祉

「幼児が安心して遊べる場所は十分か」
「ICT利用による子どもの視力やコミュニケーションの低下が心配」
「高齢者が増える中、介護施設や在宅支援をどう整えていくか」など、
子育て期・高齢期それぞれの不安と期待が語られました。

議員からは、屋内の子どもの遊び場の環境整備の案、保育園の統合の背景、 そして介護保険制度や地域包括支援センターの課題など、現状と今後の方向性について説明がありました。

● まちづくり・環境・地域活動

「耕作放棄地の活用」「江南駅周辺の整備」 「公共交通の利用しやすさ」など、地域の将来像に関わる意見が多く出されました。

高齢化による農地管理の難しさがある一方で市内にはまだ多くの農地が残っており、放棄地を新たな用途に活かす視点と農地として守る視点の両方が必要であること、さらに若者の就農につながる仕組みづくりが地域の活性化と防災面の両面で重要であることが意見として挙げられました。

公共交通では予約の取りづらさや運転手不足が課題として共有されました。

● 防災・市民協働

豪雨災害や水害への備え、避難所運営への女性視点の必要性、市民団体の活動継続の難しさなど、“暮らしの安全”に直結するテーマが中心となりました。

避難所の備蓄や性被害対策、市民の自助意識、防災井戸・雨水タンクの整備などが話題にあがりました。
また、女性団体として防災会議へ参画し、声を届けていくことも必要だと助言がありました。

また、行政と市民団体の協働については、市民活動団体の高齢化により団体の維持が難しくなっている現状が共有され、若い世代の参加を促すために地域交流センターが設立されているとの説明がありました。

■ 全体会で意見を共有

分科会後の全体会では、3つのグループから、それぞれの討議内容を報告しました。
報告を通して、分野ごとに感じている課題や市民の思いが一つにつながり、
参加者同士が他の分科会での意見を知る場にもなりました。

団体メンバーにとっては、自分の分科会以外のテーマを知ることで視野が広がり、議員の皆さまにとっては、幅広い世代の率直な声を受け止める時間となったのではないでしょうか?

今回の会では、立場は違えど「まちを良くしたい」という気持ちはみな同じであることを強く実感しました。

今後も、江南市女性連絡協議会は、地域の課題と向き合い、行政や市議会議員の皆さんと手を取り合って、よりよい地域づくりに協力していきたいと思います。

防災食試食会

Happyファミリーフェスタ2025(3/8開催)では、全世代が楽しみながら、江南市やジェンダー、SDGsゴール5について学べる企画をたくさん準備中!
また、皆さんのご家庭で役立つ情報もたくさん提供する予定です!

 

ある部屋では、「防災」をテーマに、様々な体験ブースを設けます。
防災食の試食もやりたかったのですが、スペースやスタッフの事情で当日の提供は致しません。

 

その代わりに、私たちが作ったものの紹介を、掲示物や実物を用いて紹介していこうと思います。

今回の試食会では、江南市赤十字奉仕団の皆様の協力で、いろんな技を学べました!
当日はレシピもご紹介します。どうぞお楽しみに!

令和6年度総会を開催しました


<2024年度 総会のご報告総会のご報告> 江南市女性連絡協議会

当会では、毎年5月に総会を行っています。今年度は、5月9日に、Home&nicoホールの会議室で開催いたしました。

***第1部:昨年の報告と本年度の活動計画

第1部では、昨年の報告と役員紹介、本年度の活動計画について報告いたしました。

本協議会は34年の歴史を持ち、現在500名のメンバーが活動しています。
会員の皆様のご支援とご協力があってこそ成り立つ活動であることを、改めて実感しました。

詳しくは、団体概要のページをご覧下さい。

 

第2部:県政お届け講座『個人や家庭でできる災害への備えについて』

総会第2部は、県政お届け講座『個人や家庭でできる災害への備えについて』を実施いたしました。

県の防災管理課の松林様をお迎えし、まず国内外での大地震や豪雨災害の現状について詳しい資料を交えてご説明いただきました。

また講師の方から、どのような備えが必要かを具体的に学ぶことができました。

度重なる国内外での大地震発生や、毎年のように起こる豪雨災害に、
市民リテラシーは高まってきていますが、実際に十分な備えが出来ているご家庭は、多くないと感じます。

まずは「命を守る」こと。
そこを基準に考えて動く、準備する。
それが大切ですね!

今年度の会の活動テーマは「防災」。

私たちが防災への関心を高めることで、地域全体の安全を高めることにも繋がっていきます。

今日の学びを、活動に活かしていきたいと思います。

直近のイベントスケジュール