「みんなで考えよう!SDGsゴール5」パネル展

江南市役所南玄関をお借りして、「みんなで考えよう!SDGsゴール5 」パネル展示コーナーを設置しました。(期間:6月20日(金)~6月27日(金))

「性別にかかわらず、すべての人が自分らしく生きられる社会」を目指すSDGsゴール5(ジェンダー平等)について、わかりやすいパネルで紹介しています。

 普段の生活の中にある「思い込み」や「固定観念」に気づき、誰もが暮らしやすい社会づくりを一緒に考えるきっかけにしてもらえると嬉しく思います。

市民の皆さんから寄せられたな「ジェンダー川柳」や、高校生がイラストを描いた「ジェンダーかるた」の紹介もあり、楽しんでご覧いただける内容になっています。

また、誰もが生きやすい社会づくりを目指している地域団体の、日々の活動を紹介しています。

日ごろは目立たない私たちの活動ですが、身近なところから住みやすい社会を作る一助になればと、ささやかなながら頑張っています♡

市役所にお立ち寄りの際は、ぜひ足をとめてご覧ください。

小さな発見が、明日のやさしい一歩につながりますように💛

懇親研修会ー大阪・関西万博紀行

【懇親研修会レポート】江南市女性連絡協議会

6月15日(日)懇親研修会として「大阪・関西万博2025」を26名で訪れました。

朝方まで降っていた雨も上がり、ツアー日和となりました。

バスの車内では、ビンゴやクイズ大会で大いに盛り上がり、参加者同士の交流も深まりました。

会場に到着して最初に向かったのは、万博の公式キャラクター「ミャクミャク」の大きなオブジェ。

 このキャラクター、発表された当初は、「ちょっと不気味なキャラだな」と感じていたものの、見慣れてくると愛着?が湧き、なんだか可愛いくなってきたのは不思議ですね!

 

会場全体を包み込むように設けられた「大屋根リング」は、この万博の象徴です。
木のぬくもりと未来的なデザインが融合した構造はみごと!

リングの上からは、広々とした空と周囲のパビリオンが一望でき、開放感たっぷり。

また、それぞれのパビリオンの建物全体がよく見えたので 、それぞれの工夫を凝らしたデザインを存分に楽しむことができました。

リングの下側にもたくさんの工夫がされ、適度に配置されたベンチやテーブルで、ゆっくり過ごせます。

人工物でありながら、まるで森の中のような風の通り方、音の響き方で、人ごみの中にいることを忘れてしまう、不思議な空間でした。

見学はグループごとの自由行動!
各自が関心のあるパビリオンを巡りました。

 私たちのグループは、トルコ館、インド館、そしてバングラデシュ館を訪問。

特に印象深かったのは、バングラデシュ館です。

急速に発展する都市の様子や、教育、女性の社会進出、気候変動への対応といった社会課題への取り組みが紹介されており、SDGsの実践例としても多くの学びがありました。

また、伝統衣装や手工芸品の展示を通して、豊かな文化と国の活力を感じることができました。

 

見学時間は約3時間半と限られていましたが、「短時間でもじゅうぶん楽しめた」「印象に残る展示があった」など、満足の声が聞かれ、各グループにとって実りある時間となりました。

 お土産コーナーでは、家族や仲間のために記念グッズを選ぶ姿も見られました。

 

今回の懇親研修会では、それぞれのペースで見学や交流を楽しむことができ、未来や世界に目を向ける、よい機会になったのではないかと思います。

(宮澤レポート)

永正寺はっぴーバザール開催しました(江南市女性連絡協議会)

永正寺八日縁市はっぴーバザール開催しました

 

6月8日(日)、永正寺にてリサイクルバザーを開催しました。

朝のうちは今にも雨が降りそうな気配でしたが、始まるころには日が差し、夏日となりました。
会場には多くの方が来られ、本堂も境内に並んだ出店もにぎわっていました。

女性連絡協議会の「はっぴーバザール」も5回目となり、私たちの手際もスムーズになってきましたよ!

ブース内には、衣類や食器、雑貨、おもちゃなど、地域の皆さんから寄せられたたくさんの品が並び、「こんなの探してた!」などと、買い物を楽しむ皆さんの様子に、私たちも嬉しくなりました。

また、物を大切に使うリユースの意識を広めるきっかけにもなり、来場者同士の交流の場としても盛り上がりました。

今回のバザーの収益金は、男女共同参画推進のための活動資金、ならびに被災地支援のために活用させていただきます。
ご協力くださった皆さま、物品を提供してくださった皆さまに、心より感謝申し上げます。

バザーを通じて、地域のつながりや支え合いの大切さをあらためて感じることができました。
今後も、誰もが自分らしく安心して暮らせる社会をめざし、引き続きさまざまな活動に取り組んでまいります。

はっぴーバザール in 永正寺

はっぴーバザール in 永正寺

江南市高屋町の永正寺さんで毎月8日に開催される『八日縁市』

いつもセンスの良い作家さんたちのお店が並んでいます☺️

20食限定の、お野菜たっぷりモーニングもおすすめ✨

今月は、こちらの市で、江南市女性連絡協議会として、バザーをさせていただきます- ̗̀👏🏻  ̖́-

多くの方から寄せていただいた品々を、驚きの価格で販売いたします♡  ̖́-

よいお品は、早い者勝ち!

皆さまのお越しをお待ちしています!

 

6月8日(土)10時~12時

永正寺 (江南市高屋町中屋舗46)

境内の奥まで入って下さい

販売品のご寄付もお待ちしております。

男女共同参画学習会を開催しました(江南市女性連絡協議会)

調査研修委員会 主催
「愛知県男女共同参画人材育成セミナー受講者報告会」を開催しました

 

今年度最初の学習会は、調査研修委員会主催の「愛知県男女共同参画人材育成セミナー受講者報告会」。
学んだことをみんなで共有し、気づきを広げていく機会として開催しました。

「愛知県男女共同参画人材育成セミナー」は、愛知県が毎年行っているもので、男女共同参画について学び、地域での活動にいかす人を育てることを目的としています。県内の市町村や団体から参加者が集まり、講義やグループワークを通して学びを深めます。」

今回の報告会では、2023,2024年度にこの県セミナーに参加した2名の会員に、1年間を通して取り組んだレポートの内容を紹介してもらいました。

1.「女性の活躍という『圧』 令和モデルの自分らしいワーク・ライフ・バランス」

「女性がもっと活躍できる社会を」と言われるようになった今、その言葉の裏にある“期待”が、ときに女性自身へのプレッシャーになってはいないか――そんな視点からの報告でした。
「家庭と仕事を両立している」「バリバリ働く 役職につく」「生き生きとしている」ことが求められる空気感の中で、自由に選ぶはずの人生が、かえって「どちらもやらなければならない」ものに変わってしまっていることに、改めて気づかされます。

発表者自身の経験や、身近に感じている期待と現実のギャップについて語られた内容には、参加者の多くが共感したことと思います。

「活躍」という言葉の中に、誰かを追い込んでしまう可能性があること。
そのことに気づいたとき、社会のあり方や使う言葉の選び方にも、優しさが求められているのだと感じました。

2.「刑法改正はいかに進んできたか~女性に対する性暴力と人権~」

イギリス映画『未来を花束にして』を紹介しながら、女性たちが声を上げ、少しずつ人権を勝ち取ってきた歴史にふれたあと、日本における女性参政権の獲得や性犯罪に関する法律の改正について語られました。

特に印象的だったのは、「性暴力は被害者ではなく、加害者に責任がある」という視点が、ようやく法律に明記されるようになってきたというお話でした。その背後には、被害当事者や支援者の粘り強い訴えがあったことも紹介され、胸が熱くなる思いでした。

普段の生活ではなかなか知る機会の少ないテーマかもしれませんが、実は私たちの暮らしの安心や人権と深く関わっていることを改めて実感しました。
「法律は社会の意識を映す鏡」とも言われますが、その変化をつくってきたのは、ひとりひとりの声なのだと気づかされる、心に残る報告でした。

どちらの発表も、聞く側に「自分はどう感じたか」「地域で何ができるか」を考えるきっかけとなる、とてもよい報告でした。


江南市女性連絡協議会では、こうした学びの機会をこれからも大切にしながら、誰もが生きやすい地域づくりを進めてまいります。

令和7年度総会(江南市女性連絡協議会)

【江南市女性連絡協議会 総会を開催しました】

令和7年5月14日、令和7年度の総会をHome&nicoホールにて開催しました。
当会には現在471名の会員が在籍しています。

年1回のこの機会に、集まった会員に向けて、前年度の事業・決算報告や新年度の活動計画・予算案について報告を行います。

今年度も引き続き、男女共同参画社会の推進や地域活動を中心に、さまざまな活動を展開してまいります。

第2部では、愛知県による「県政お届け講座」を開催し、「男女共同参画社会づくりについて」をテーマに、愛知県県民文化局 女性の活躍促進監の小山厚子氏を講師にお招きしました。


講座では、主に愛知県内外の男女共同参画の進行状況や、施策の概要についてご説明いただきました。
少子高齢化が進行するなかで、すべての人がその能力を発揮し、生き生きと活躍できる社会づくりの必要性がよく理解できました。


また、県が推進する「あいち女性の活躍促進プロジェクト」や、「あいち女性輝きカンパニー認証制度」の取り組みを通して、企業や地域における好事例も紹介されました。

働く女性の環境整備、男性の家庭参画の促進、多様なライフスタイルを認め合う社会への展望など、多くの気づきと学びのある講座でした。

女性の活躍、男女共同参画を進めていくと、女性個人だけでなく、職場や家庭をともにする男性にもメリットがあり、また企業や団体、自治体や国にとってもその効用は大きいということです。

私たち江南市女性連絡協議会も、誰もが尊重され、活躍できる地域づくりのため、これからも学び合い、行動を重ねていきます。
今回の講座を通して得られた知見を、今後の活動に生かしてまいります。

藤まつり「はっぴーバザール」江南市女性連絡協議会

江南市の初夏を彩る風物詩「曼陀羅寺の藤まつり」は、毎年多くの人々が訪れる名物行事です。

今年も幾種類もの美しい藤の花が、公園や境内のあちらこちらで咲き誇っています。

先日、私たち江南市女性連絡協議会も、ここで『はっぴーバザール』を行いました。

当日は、朝から気持ちのよい晴天となり、満開見ごろの藤に誘われて足を運んだ来場者で会場はにぎわいました。

色とりどりの商品が並んだ『はっぴーバザール』のブースでは、地域の皆さんから寄せられた品を、リユース品として販売しました。
どれも「まだ使える」「誰かの役に立てば」という思いが込められた品々で、衣類や食器、小物類、手作りの袋物までバラエティ豊か!

掘り出し物を見つけた方が「これ、うれしい!」「ちょうど探してたの」と声を弾ませる姿も多く見られました。

私たちも朝早くから集合し、協力してテントの設営や品物の陳列を行い、売場では元気に声をかけながら販売にあたりました。

お客様との会話も弾み、「昔これ持ってた」「お買い得よね!」といったやりとりをしながら、私たちも楽しい時間を過ごすことができました。

売上げは予想を上回り、被災地への支援や、男女共同参画推進活動資金として大変ありがたい成果となりました。
日ごろからご支援くださる地域の皆さま、当日協力くださった関係者の皆さんのお力添えに、心より感謝申し上げます。

今後も、地域とのつながりを大切にしながら、私たちらしい活動を続けてまいります。引き続き、温かいご支援とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

藤まつりはっぴーバザール(江南市女性連絡協議会)

藤まつり会場で4/26.27リサイクルバザーを行います

4月26日(土)27日(日)10時~16時
雨天中止

場所は本堂正面に向かって左手の参道沿いです。

 

現在、販売物のご寄付を募っています。
ご家庭で使わなくなったあれこれ、まだまだ他の方に使っていただけるものがありましたら、ぜひご提供ください。

★特に、子供服や雑貨、日用品、アクセサリーや服飾品などを求めます。

★衣類は、サイズや季節は問いません。
汚れやほつれのないもの、比較的新しく、状態の良いものを求めます。

★ブースのサイズが大きくないため、大型の家具や家電はお預かりできません。

 

収益金は、被災地支援及び男女共同参画推進の活動に充てさせていただきます。
ご連絡お待ちしております。
連絡先:090-4467-9764(宮澤) 江南市女性連絡協議会
メール:women.lc1990konan@gmail.com

 

県政お届け講座「男女共同参画社会づくりについて」開催します

県政お届け講座「男女共同参画社会づくりについて」開催します

新しい年度が始まりましたね。
実は江南市女性連絡協議会は、5月の総会が年度の切り替えタイミングです。

今年度は、5月14日(水)に総会を行います。

第二部では、愛知県の男女共同参画推進課の方に、お話をいただきます。
「男女共同参画社会」づくりの必要性や県の取り組みなどについて、分かりやすく説明していただけると思います。

会員以外の方も、聴講いただけます。
ご興味のある方、ご連絡お待ちしております。

〈県政お届け講座「男女共同参画社会づくりについて」〉
日時:2025年5月14日(水)10:45~11:45
会場:Home&nicoホール(江南市民文化会館)
   第2会議室
講師:愛知県男女共同参画推進課

女性の活躍促進監 小山厚子氏

問合せ 090-4467-9764(宮澤)

 

ひと・コトこうなんマルシェブース出展

江南市制70周年補助事業「みんなでSDGsゴール5!ジェンダーかるたプロジェクト」活動報告

 

3月15日(土)、江南市地域交流センターで開催された「ひと・コトこうなんマルシェ」にて、ジェンダーかるたのブースを出展しました!

当日は、市内の9団体が発表や出展を行い、会場はたくさんの来場者で大にぎわいでした。

 

私たちのブースでは、SDGs目標5「ジェンダー平等を実現しよう」をテーマにした、オリジナルの「ジェンダーかるた江南版」を紹介!

このかるたは、昨年度市民の皆さんから募集したジェンダー川柳と、地元高校生が描いた個性豊かなイラストでできていて、思わず手に取りたくなる作品に仕上がりました✨
句のなかには、性別による思い込みや、身近な社会課題、そして未来への希望を感じるメッセージも…!

ブースでは、子どもから大人まで、男女問わずたくさんの方がかるたゲームに参加!
読み手の声に集中しながらも、笑い声が飛び交い、みなさんとても楽しそうでした(^^♪
「かるた」って、本当に不思議。堅苦しく考えずとも、自然に気づきをくれる、そんな魅力がありますよね♪

   

嬉しいことに、「家庭や学校、サークルでも使いたい!」という声もいただきました!
今後は、貸出やワークショップ形式のイベントなど、もっと多くの方に楽しんでもらえる場を作っていく予定です!

ご参加いただいた皆さま、そしてご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました🌈

 

ジェンダーかるた江南版についてのお問い合せ先
keim3830@gmail.com      090-4467-9764 (宮澤)

 

Happyファミリーフェスタ2025 開催報告③

2025年3月8日開催!
Happyファミリーフェスタ2025 開催報告③

たくさんのご来場ありがとうございました(^^♪
開催報告①
開催報告②

【 実際の避難生活を体感!「避難所体験コーナー」】

災害時の避難生活をリアルに体験できる「避難所体験コーナー」にも、多くの方が来られました。
体育館を模したスペースには、避難所で実際に使用される簡易ベッドや間仕切りを設置され、来場された方に寝心地やプライバシーの確保について体感してもらいました。
どんな感想を持たれたでしょうか?

 

また、「知って得する防災豆知識コーナー」では、防災リュックの中身の紹介や在宅避難に必要なグッズ展示の他、日用品を活用した避難グッズや、江南市の制度などを紹介しました。

高校生の皆さんに協力で行った「ひなんじょサバイバル」ゲームも、盛り上がりました。

 

【 ワクワクの体験をつなぐ「スタンプラリー」】

会場全体を網羅してもらえたら嬉しい!と企画した「スタンプラリー」も大人気でした!

各ブースを巡ることで、職業体験、防災、健康、ジェンダー平等などさまざまなテーマに触れることができたのではないでしょうか。

スタンプを集めるごとに「新しいことを知るのが楽しい!」「次はどこへ行こう?」とワクワク♡
親子や友達同士で仲良くゴールを目指していました。

ゴール後には、ささやかなプレゼントも用意しました。
地元企業の「遊×みぃと」様の協力で、ガチャガチャにチャレンジできるのも喜んでもらえました。

【キッチンカーでお腹も満足(^^♪】

建物の東側には、4台のキッチンカーさんもご招待!
タコやき、からあげ、キンパ、ベビーカステラは、おいしい!と評判のお店ばかり。
会場の端っこで、みえにくい状態でしたが、みなさんちゃんと鼻を利かせて好きなものをお買い上げされていました。

【 まとめ】

「Happyファミリーフェスタ2025」は、多くの方々のご協力により、事故もなく楽しく終えることができました。

このイベントのメインテーマは、「誰もが輝く未来都市をめざして」
年代、性別、立場を問わず、皆の活躍をたたえ、エールを送る、そんな機会の創出をめざして行いました。

子育て世代や若いママたちを応援する「Happyファミリーコンサート」や、キッズお仕事体験、市内で活躍中の女性講師を招いた行った「コーヒー体験」「和菓子作り」は、どれもすぐに予約いっぱいになるほどの盛況ぶりでした。

また、「避難所体験コーナー」「ジェンダーフリーかるた会」「スタンプラリー」などはどれも学びながら楽しめる企画として多くの参加者にご好評いただきました。

来場者からは「普段考えたことのなかった視点に気づけた」「遊びながら学べる工夫がすごく良かった!」といった感想が寄せられました。
「Happyファミリーフェスタ2025」を通じて、子どもから大人まで、性別や年齢に関係なく、多くの学びや気づきを得られる場を提供できたことを嬉しく思います。

ご来場いただいた皆さま、運営にご協力いただいた関係者の皆さまに、心より感謝申し上げます。私たちはこれからも、多様性を尊重し、すべての人が輝ける社会を目指して活動を続けてまいります。次回の開催もぜひご期待ください!

江南市事業報告

ジェンダー川柳入賞作品発表!

「ジェンダー川柳募集2024」への多数のご応募、
投票をありがとうございました!

 

大変お待たせいたしました!
11月に皆さまから多数お寄せいただきました「ジェンダー川柳」
1月の投票イベントを経て、入賞作品が決定しました。

先日のHappyファミリーフェスタ会場では、先行して発表、表彰を行いましたよ。

今年度の受賞句はこちらです!
いずれも心動かされるすてきな作品です🌸

大賞
『男だろ!』むかし普通でいま不通

時代と共に変わるジェンダー意識を、みごとに表現した一句です。 かつては当たり前だった「男らしさ」の押しつけも、今では時代遅れ。
「女らしさ」もしかり。
多様な生き方が認められる社会への変化を、鋭く捉えてた点、また巧みに掛詞を使用している点も心にくい!
見事本年度の大賞に輝きました。

 

優秀賞
ギャル道(どう)は生き抜く女の道しるべ

テレビの朝ドラには強くしなやかに生きる女性が多く登場し、多くの視聴者に影響を与えているのではないでしょうか。
自由で自分らしく生きるギャルの姿勢は、時代を超えて多くの女性にとって道しるべとなるものです。

 

優秀賞
虫の駆除嫌でも言われる男でしょ

「男だから」「女だから」と家の中や社会での役割を押しつけられるシーンは、今も根強く残っていますね。
苦手でも逃げられない理不尽さをうまく表現し、固定観念の違和感を鋭く突いた一句です。
これをきっかけに、男女の役割分担を考える視点が広がっていくといいですね。

 

優秀賞
「らしさ」とは自分につくよ男女じゃない

「○○らしさ」は性別で決まるものではなく、自分自身でつくっていきたいですね。
この一句は、そんな大切な視点をシンプルな言葉で見事に表現しています。
固定観念に縛られず、自分らしく生きることの大切さを考えさせられる作品です。

 

特別賞
子育ては夫婦で一緒に助け合い

若者らしい素直な言葉で、大切なメッセージを伝えてくれました。 子育てはどちらかの役割ではなく、夫婦で支え合うもの。
この当たり前のようで難しいことを、将来を見据えた世代がしっかりと理解していることに希望を感じます。

 

特別賞
「おーいお茶」今では「お茶をいれました」

かつては家族(多くは妻)に、お茶を淹れてもらうことが当たり前でした。
しかし、今では「お茶を入れました」と、自ら行動する夫の姿が増えてきました。
家事や役割が固定化されていた時代から、思いやり、支え合う関係へと移行していることをユーモラスに表現していますね。

特別賞
嫁しても老いても従うは吾が心

かつての「嫁いでは夫に従い、老いては子に従う」という価値観への反論でしょう。かつては「従うこと」が美徳とされた時代もありましたが、今は誰もが自分らしく生きることが大切です。
結婚しても、年を重ねても、自分の意志を持ち続ける—強くしなやかな生き方への憧れや決意が込められているように感じます。
詠み手の静かで強いメッセージが、心に響く一句です。

🍀   🍀   🍀   🍀   🍀

全国から集まった数は、425句!
北は北海道から南は九州まで、老若男女が参加したこの企画、
一時であったとしても、皆さんは「ジェンダー」という言葉に触れ、身の回りの出来事や世の中のあれこれに、思いを巡らせてくださったことと思います。

今の時代、男女が平等ではない、なんてさほど思われていないのかもしれませんが…
法律や制度は平等であったとしても、大小様々な固定観念が、根深く存在するのです。

そんなことに気づくきっかけになっていたら嬉しく思います。

 

今回、入賞作品作品を掲載した、記念クリアファイルを作りました!

Happyファミリーフェスタに来ていただいた応募者の方に差し上げました😊
どこかで目にされることがあるかもしれませんね!

来年度もまた、企画したいと思っております(^^♪

Happyファミリーフェスタ2025 開催報告その②

江南市制70周年記念Happyファミリーフェスタ2025

3月8日(土)に開催しましたイベント報告の続編です。
開催報告その①はこちら
開催報告その③はこちら

 

【2つの特別体験講座】

2階の美術工芸室では、スターバックスコーヒーVIA MALLアピタ江南西店さんのご協力で「国際女性デーの朝を彩るコーヒー体験」を実施しました。

スターバックスコーヒーで働く皆さんや、私たちが楽しむ一杯が届くまでの過程で頑張っている女性たちのお話を伺いました。
タイトル通り、コーヒーを通じて国際女性デーの意義を考える、充実した時間となりました。

また、この日のための特別なブレンドを味わう体験も・・・
予約して参加された方には、お楽しみいただけたことと思います☕

午後からは、御菓子司梅のやさんを迎えての和菓子作り体験!
申し込み開始から3分で満枠となった大人気講座です。

生地と餡を、粘土遊びのように丸めて滑らかにのばし、お箸の先で細工していく。
小学生のみなさんも、なかなか器用にこなしていました。

机の上に、たくさんの梅と桜が咲きました🌸

 

 

【ジェンダー平等を考える展示】

展示室では、加盟団体や当団体の委員会活動の紹介の他、ジェンダーに関するものや、「あいち女性輝きカンパニー」の認証企業紹介パネルを展示しました。

あいち女性輝きカンパニーとは
○女性の採用や職域の拡大を行っている
○ワーク・ライフ・バランスを推進している
○働きながら育児・介護ができる環境づくりを行っている など
女性活躍に向けての取組を積極的に行っている企業として、愛知県が認証しているものです。

江南市の企業が、多様な働き方を支援する様子を、お知らせできたのではないかと思います。

みんなでつくる、女性が輝く未来①
みんなでつくる、女性が輝く未来②
みんなでつくる、女性が輝く未来③ みんなでつくる、女性が輝く未来④

ジェンダーパネル ①(788 x 1091 mm)


【健康とウェルビーイングを支える企画も充実】

人生100年時代と言われる昨今、皆ができるだけ長く元気に輝くためには、「健康」を考えることも必要です。

展示室では、4つの事業者さんに協力をいただき、健康チェックや体験のコーナーを設けました。

★bc-lifeさんによる「乳がんセルフチェック体験コーナー」では、早期発見の重要性を伝え、セルフチェックの方法などを紹介いただきました。
男性や、子どもたちも抵抗なく模擬乳房でがんチェックの体験ができることは、健診やチェックが広まるきっかけになりそうで、素敵だと思います。
かわいい啓発グッズは大人気でした!

 

★江南市保健センター提供の「Let’s健康チェック」もチャレンジャーが続々!
俊敏性が測れるマシンは大人気でした。

「赤ちゃん抱っこ&妊婦さん体験」は、これから子を持つかもしれない若者や、普段子育てにあまり関わっていない男性も体験することで、夫婦が協力して育児をするきっかけづくりになることを期待でき、まさに男女共同参画社会の実現を目指す、このイベントにぴったりの企画でした。

★また、第一生命さんに提供いただいたAI姿勢チェック、ベジチェック、
森永乳業さんがご協力でくださった骨密度の測定など、ちょっと気になるあれこれを体験するブースには、長い順番待ちの列が途切れませんでした。

 

 

【ジェンダー川柳とかるた会】

和室では、本イベントの目玉のひとつとして「未来へつなぐ♪ジェンダーフリーかるた会」も行いました。

昨年度市民から公募した「ジェンダー川柳」をもとに制作した「ジェンダーかるた江南版」を用いたこの企画には、私たちの想いが詰まっています。

読み札には、日常生活で見かけるジェンダーに関する気づきや社会の変化を描いた句と絵札が並び、札を取るたびに「なるほど!」「うちでもあるある!」といった声が上がりました。

古知野高校のボランティアの生徒さんが読手を務め、多くの参加者と一緒にジェンダーについて楽しく学びました。
来場者からは、「楽しかった」「固定観念について考えるきっかけになった」「性別を超えて活躍できる社会の大切さを実感した」といった感想が寄せられました。

こちらは、NHK名古屋放送局の方が取材に来られ、「まるっと!」でバッチリ放送されましたよ(^^♪

川柳の募集企画については、今年度は規模を広げ、全国から募集をしました。
425句の応募作品の中から皆さんの投票で選ばれた7句が入賞し、セレモニーで表彰されました。

入賞作品の入ったクリアファイルは、川柳応募され、会場におこしいただいた方には記念品として差し上げました。

入賞作品はこちら

開催報告その③に続く

江南市事業報告

 

Happyファミリーフェスタ2025 開催報告その①(江南市女性連絡協議会)

江南市制70周年記念 Happyファミリーフェスタ2025

2025年3月8日2025年3月8日(土)国際女性デー当日、Home&nicoホールにて「Happyファミリーフェスタ2025」を開催しました。

朝のうちは小雨がパラパラとしていましたが、家族連れをはじめ多くの皆さんにご来場いただきました。

今年のテーマは「誰もが輝く未来都市をめざして」
性別にとらわれず、誰もが自分の夢や可能性を広げられる社会の実現を目指し、楽しみながら学べる多彩なコーナーを展開しました。

 

【オープニングセレモニー&コンサートステージ】

スタートは、小ホールでの「フェスタセレモニー」。
主催のあいさつの後、来賓のかたからお祝いのメッセージをいただきました。

また、今回は初めて、ジェンダー川柳の表彰式も行い、応募作品の中から投票で選ばれた優秀作品を称えました。

左から澤田市長・小森代表・入賞者の土ブロックさん・牧野副知事・村瀬県会議員

また大ホールロビーホワイエでは、全国から寄せられた425句の作品を掲示し、ご来場の皆様にご覧いただきました。

「ジェンダー川柳募集2024」入賞作品はこちら

 

10時45分からは、「ファミリーアンサンブル おとのは」による子ども向けコンサート♪
親子で楽しめる吹奏楽で、おかあさんといっしょ・ディズニー楽曲・ポップスメドレーなどお馴染みの曲が盛りだくさん!

一緒に参加できる場面もあり、小さな子どもたちもリズムに乗って体を動かしていました。

全24曲の素敵な演奏で、フェスタを盛り上げてくださったおとのはの皆さま、ありがとうございました!


 

同じころ、大ホールでは江南市体操協会のこどもたちによる「キッズダンス」や「新体操」のステージ発表が行われていました。
日頃の練習の成果を、存分に発揮できたでしょうか(^^♪

 

【キッズおしごと体験コーナー】

子どもたちに夢のきっかけを提供する「おしごと体験コーナー」では、ニュースキャスター、歯医者さん、塾の先生、エステセラピストなど、8つの憧れの仕事をブースで体験!
近隣で活躍中のさまざまな分野の団体や事業者さんの協力をいただきました。

どのブースでも、普段とはちょっぴり違う、真剣な表情で取り組む子どもたちの姿が印象的でした。
やってみたい!をかなえる機会になっていたら嬉しいな♪

体験できる人数に限りがあったので、ご希望通りにはいかない時間帯もありましたが、参加したお子さんたちは満足そうで、今度はもっとたくさんの方に体験してもらえるような機会を作ろう!と心に誓ったのでした。

            

 

今回、「SDGsシンポジウム」「こうなんパンまつり」と同時開催ということもあり、大変な賑わいでした。

駐車場が足らず、ご迷惑をかけてしまった方々には、お詫び申し上げます。

江南市女性連絡協議会スタッフ一同、ご協力いただきました方々に、感謝申し上げます。

開催報告その②に続く
開催報告その③はこちら

江南市事業報告

 

「Happyファミリーフェスタ2025」開催します!

江南市制70周年記念 Happyファミリーフェスタ2025
2025年3月8日(土)10時~16時
             ⇒終了しました   

お子さんからご年配の方まで!
学生さんも、家族連れも!

皆さんに楽しんでいただけるフェスタを開催します☆彡

 

テーマは「誰もが輝く未来都市をめざして」

そう、昨年までは「男女共同参画市民フェスタ」という名称でしたが、男・女だけでなくそれ以外の性別の人も、また性別だけではなく、年齢も、国籍も、その他の特性も関係なく、誰もが活躍する場を持ち、大切にされる。
そんな地域になることを願って、企画を考えました。

 

「江南市制70周年記念
Happyファミリーフェスタ2025」

日時:令和7年3月8日(土)10時~16時(9時45分開場)
🌸国際女性デーです!

会場:Home&nicoホール(江南市民文化会館)江南市北野町川石25-1

主催:江南市・江南市女性連絡協議会

☆入場無料(一部要参加費・要事前予約)
☆同時開催
SDGsシンポジウム こうなんパンまつり

★駐車場の混雑が予想されます。
公共交通機関の利用にご協力ください。
当日、中央公園にも臨時駐車場を開設します。
ホール駐車場内からのみ、入場可能です。

 

江南市HP

館内で、様々なお楽しみブースを展開する予定です。
屋外には、キッチンカーも!

その一部を紹介します。

事前予約が必要な会場もありますので、ご注意ください。

 

 

🍃コーナー一覧🍃

<1階小ホール>
♪ ファミリーアンサンブルおとのはの「Happyファミリーコンサート」
10:45~ (要予約)☆詳細はこちら
⇒web受付、整理券の配布は終了しました。

 

♪ 大人もこどもも輝く!加盟団体ステージ発表 10:00~ 13:30~
☆スケジュールはこちら


♪ お楽しみ抽選会 15:00~

<1階展示室> ☆詳細はこちら
♪ 加盟団体による活動紹介パネル展示 

♪ あいち女性輝きカンパニー紹介

♪ 企業・団体による みんなで健康づくり体験コーナー

♪ 工作体験(生け花・まゆ工作)

<1階和室> ☆詳細はこちら
♪ SDGsゴール5
☆国際女性デーによせて 未来へつなぐジェンダーフリーかるた会  

<2階第一会議室> ☆体験できるお仕事はこちら
♪ やりたい!を叶える あこがれ&なりきり☆おしごと体験(小学生)

<2階第二会議室> ☆詳細はこちら
♪ これであなたも防災豆博士 避難所を体験してみよう

<2階美術工芸室>
♪ 特別講座①「スターバックスコーヒーVIA MALL江南西店の☕ 国際女性デーの朝を彩るコーヒー体験 10:15~
(要予約) 
満席となりました。現在募集は終了しております。

♪ 特別講座②「最中と上生菓子に挑戦 和菓子をつくろう!」13:45~/14:45~
(要予約) 満席となりました。現在募集は終了しております。

<屋外>
♪ キッチンカー ☆詳細はこちら

<ロビー>
♪ ジェンダー川柳掲示(ホワイエ)2024年度募集企画
  全国から募集した川柳424句を展示します。お気に入りは見つかるかな?
★2024年度ジェンダー川柳をに応募された方に、当日記念品を差し上げます。お名前の分かるものをご持参いただき、受付までお越しください。

♪ 飲食スペース(ホワイエ)
  こちらのベンチで、軽食やスナックなどお召し上がりいただけます。
12時~13時30分は、東側入口からご入場ください。
また、ごみの持ち帰りにご協力ください。

♪ スタンプラリー(全館で開催)★スタンプを4つ集めて参加賞をもらおう!

♪ 総合受付(小ホールロビー内)

~~~★~~~★~~~★~~~★~~~★~~~★~~~★~~~★~~~

 

~~~★~~~★~~~★~~~★~~~★~~~★~~~★~~~★~~~

 

Happyファミリーコンサート開催します

ファミリーアンサンブルおとのはの
「Happyファミリーコンサート」入場無料・要整理券

子育て中のママが中心に活動している吹奏楽団「ファミリーアンサンブルおとのは」による、見て聞いて参加して楽しめるステージをお届けします(^^♪

⇒web受付、整理券配布は終了しました。

キッズが大好きな「おかあさんといっしょ」やディズニーの楽曲が楽しめます♪

歌とダンス、いろんな楽器紹介も見ごたえあります。
みんなと一緒に体を動かして参加してもらうコーナーも!

日時:2025年3月8日(土)10:45~12:00
(開場10:30 ☆10時からのHappyファミリーフェスタセレモニーからご入場頂けます)
場所:Home&nicoホール(江南市民文化会館:江南市北野町川石25-1)小ホール
出演:ファミリーアンサンブルおとのは
プログラム(予定:予告なく変更する場合がございます)
 ♪おとのはスペシャルステージ「おかあさんといっしょメドレー」
 ♪エビカニクス
 ♪アンダー・ザ・シー(リトルマーメイド)
 ♪リズムあそび     他4曲(何が出てくるかお楽しみに!)
おとのはYouTube
おとのはInstagram
ご鑑賞は無料です。
予約、または入場整理券が必要です。(先着順)
合計で定員(400名)となりましたら、受付を終了させていただきます。
☆入場整理券は、2/1(土)~ 以下の会場で配布いたします。
江南市役所西分庁舎・Home&nicoホール事務所(開庁・開館時に限ります)
☆Web申し込み 予約はこちら
⇒受付終了しました

 

【みんなで選ぼう✨未来につなぐジェンダー川柳】

江南市役所でジェンダー川柳2024応募作品を展示しています

1月7日より、江南市役所本庁舎の南玄関にて
皆様に応募いただいたジェンダー川柳を掲示しております。

小学生から80歳台の方まで、お寄せいただいた名作が、424句!

この中から、皆さんの投票で、
本年度の大賞・優秀賞・特別賞が決まります!
ぜひお立ち寄りいただき、お気に入りの句に投票してください😊

クスッと笑える「あるある」
ハッと気付かされる社会の真髄に触れたもの
ほのぼのした家庭や会社の一風景・・・

みるだけで面白く、ちょっと勉強にもなる?
そんな作品展です!

Webでの投票も可能です(会場にてリストを受取り、フォームから投票)

※掲示、投票は1月31日(金)まで

アピタ江南西店1階イーストコートでも
投票イベントを行います

1月25日(土)26日(日)10時~16時
江南市松竹町のVIA MALLアピタ江南西店でも、2日間皆さんに投票していただける企画をご用意します!

お買い物のついでに、ぜひイーストコート(東側エスカレーター前)にお立ち寄りくださいね♡

お連れのお子様には、風船もプレゼントしちゃいます!

出前講座「自分らしく」生きる!

市内の中学校で出前講座を実施しました

「『自分らしく』生きる」という冊子、ご存知ですか?

江南市が発行している、中学一年生向けに男女共同参画について伝えるA5版のリーフレットです。

毎年少しずつ改訂されており、新しい情報も加えながら、未来を担う若人に向けて男女共同参画の啓発の目的で作られています。

このリーフレットの内容を、楽しく分かりやすく伝えようと、江南市女性連絡協議会の理事メンバーで、出前講座を企画しています。

去る12月9日、16日の2回に分けて、4クラス120名の一年生に向けて、男女共同参画やジェンダー平等の意味、現代社会の状況、目指す姿などを紹介しました。


学校の中にいると、男女の差を感じる機会はそれほどないのかもしれません。
ただ、社会に出る時、何かを成し遂げようとする時、アレっと戸惑うことが出てくると思うのです。

時代は、若者たちの手によってまた変わっていくことでしょう。
彼らがどんな視点や感性を持って社会を切り開いていくのか、そしてジェンダー後進国の日本を進化させていくのか、期待したいですね!

新春ジェンダーフリーかるたを会開催しました!

江南市制70周年補助事業「みんなでSDGsゴール5!新春ジェンダーフリーかるた会」を開催しました。

 

1月13日午後 江南市女性連絡協議会主催で、
半年以上かけて準備してきたかるた会を、無事開催することができました。

SDGsの目標5「ジェンダー平等を実現しよう」。
普段は意識することのないそのゴールを、地域の皆さんと共に楽しく学びたい!
そんな思いを持つメンバーが集まり、オリジナル「ジェンダーかるた江南版」を作りました。

このかるたは、市民から昨年度募集したジェンダー川柳を使用し、高校生が描いたイラストを合わせた特別な品です。

男女の思い込みや、それにまつわる社会課題を取り入れた、なかなかよい作品になったと思っています。

子どもから大人まで幅広い年代の方々が一緒に楽しめる「かるた」というツールは、啓発なんて固く考えなくても、自然に気づきをもたらしてくれるでしょう!

かるた作品については、また後日詳しく紹介させていただきますね!

 

さて、かるた会会場では、老若男女約50名が、勝利を目指してかなり本気で闘い、なかなかの盛り上がりでした!

日常を切り取ったものや、未来への希望が込められたメッセージ、ちょっぴり皮肉混じりの句も多く、ゲームは笑いや驚きの声などをバックに、賑やかに進みました。

途中でジェンダークイズタイムも挟み、江南市の現状を知ってもらう問題をたくさん紹介しました!

大会終了後には、成績上位者への表彰式を実施。
賞状には「日々の中でジェンダー平等の視点を持ち続ける第一歩を共に歩んでいただきたい」という想いを込めました。

イベント後のアンケートでは、多くの方から「ジェンダーについて楽しく学べた」「固定観念を考え直すきっかけになった」という嬉しいご感想をいただきました。

また、今回使用したジェンダーかるた江南版は好評で、「家庭や学校でも使いたい」というリクエストもいただきました。
今後、かるたをより多くの方々に活用いただけるよう、貸出やワークショップ形式のイベントも検討していく予定です。

ご参加いただいた皆さま、そしてイベント開催にご協力いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。

ジェンダー平等は、まだ道半ばではありますが、誰もが安心して自分らしく生きられる社会を目指して、これからも活動を続けてまいります。
引き続きご支援・ご協力をよろしくお願いいたします!

みんなでSDGsゴール5!新春ジェンダーフリーかるた会

みんなでSDGsゴール5!
新春🌸ジェンダーフリーかるた会を開催します★
⇒終了しました

「ジェンダー」とは生物的な性別ではなく、長い歴史や習慣によって作り上げられた「女らしさ」「男らしさ」の意識のことです。

私たちの意識の中には大抵、「男だから」「女だから」こうでなければ・・・という思い込みが存在しています。

そのせいで、やりたいことができなかったり、逆に何かが強要されたりしたら、それはとても残念なことです。

 

この思い込みに気がつき、抜け出すきっかけづくりに、オリジナル「ジェンダーフリーかるた江南版」を体験してみませんか?

このかるたは、2023年度に市民の皆様から募集した「ジェンダー川柳」の中から優秀な作品をベースに読み句を作成しました。
また、愛知県立古知野高等学校のイラストレーション部の皆さんのご協力で、絵札のデザインを完成させました。
なかなか!!! な作品に仕上がっていると思いますよ♡

ひらがなが読める方なら、どなたでも参加いただけます!
お気軽にどうぞ!
老若男女問わず、はじめての方でも大歓迎です!

江南市制70周年記念地域まちづくり補助事業
『新春ジェンダーフリーかるた会第一回』

日時:令和7年1月13日(月・祝)
   午後 1時30分~3時30分(1時15分開場)

場所:すいとぴあ江南 大広間
(江南市草井町西200)

参加対象:どなたでも(先着60名程度)

参加無料

 

当日は、かるたの他にも、クイズ、ジェンダー川柳作品投票など、「ジェンダー」に触れ、楽しんでいただける企画をいろいろ準備しました。

メインのかるたトーナメント、上位入賞者には、ささやかですが商品を準備していますよ♡

事前のお申込みは不要です!
会場に直接お越しください。

主催:江南市女性連絡協議会